最近はAIの使い道を探っています。
今回は買い物に利用してみました。
AIで商品選びは効率化できるのか?
欲しいものがあった時、何を参考にしていますか?
商品を購入する際、多くの人がWebの情報や口コミ、価格比較サイトなどを参考にしていると思います。
私はサクラチェッカーで評価の高い商品をピックアップし、その中から価格と性能のバランスを見て選択していることが多いです。
しかし、毎回の商品比較作業が面倒だと感じています。
ということで今回はAIの力を借りて買い物をしてみることにしました。
使用したAIツールと購入商品
購入したい商品と、商品を選ぶためのAIツールを決めます。
購入商品
今回購入する商品はオーディオ系です。
- オープン型ワイヤレスイヤホン
- 有線イヤホン
- 有線ヘッドセット
Genspark
ディープリサーチ機能を使用します。
-
-
https://www.genspark.ai/
www.genspark.ai
Perplexity
こちらもリサーチ機能を使用します。
-
-
https://www.perplexity.ai/
www.perplexity.ai
各商品の購入体験と結果
各商品の購入までの流れと購入した感想です。
1. オープン型ワイヤレスイヤホン
購入理由
- 外歩き時に周囲の音を聞き取りたい
- 長時間の使用による耳の穴の痛みを避けたい
AIに依頼した条件
- 予算:1万円前後
- 骨伝導以外(振動が苦手なため)
- 音漏れの少ない性能
購入したもの
オーディオテクニカのオープンイヤー型ワイヤレスイヤホンを購入しました。

使用感と感想
大音量では音漏れするものの、音量50%以下ならほぼ聞こえないレベルでした。
電車や図書館など、静かで人が集まっている場所での使用には向きません。
外歩き時は周囲の音がしっかり聞こえるため安全性が高く、耳も痛くなりません。
ただし、オープンイヤー型の使用経験がなかったため、他商品との比較ができず、より良い選択肢があった可能性もあります。
2. 有線イヤホン
購入理由
- 使用していた有線イヤホンを紛失した
AIに依頼した条件
- 予算:8000円以下
- ゲーミング用途にも対応
購入したもの
JBLの有線イヤホンを購入しました。

使用感と感想
音質にこだわりがないため、特に問題なく使用できています。
マイク機能も付いているため、ヘッドセット不要で通話も可能です。
布製のケーブルで耐久性も期待できます。
むしろオーバースペックだった可能性があり、もう少し安価な選択肢でも十分だったかもしれません。
3. 有線ヘッドセット
購入理由
- 現在使用中のヘッドセットの合皮部分が劣化
- 重量による首への負担軽減
ちなみに使用中のヘッドセットはこんな感じで、5年ほど使用しています。
AIに依頼した条件
- 予算:1万円以下
- 合皮の使用を最小限に
- 軽量性重視
購入したもの
オーディオテクニカの有線ヘッドセットを購入しました。

使用感と感想
元々所持していたヘッドセットと比較して明らかに軽量化されました。
マイクの取り外しでさらに軽くできます。
合皮は耳当て部分の外周のみに限定されており、劣化が目立ちにくい設計です。
軽量化の目標は達成できたので満足しています。
完全な合皮フリーは実現できませんでしたが、定期的なメンテナンスで合皮のひび割れを防いでいきたいです。
AI活用による買い物の評価
満足度と効果
全体的にまあまあ満足できる結果でした。
AIが候補を絞り込み、最終判断は自分が行うため、大きな失敗は避けられると感じました。
反省点
事前調査不足
今回は自分の希望が明確だったので、希望内容優先で商品を探していました。
「良い商品とは何か」の基準調査が不十分だったので、もう少し調べるとより良い買い物ができたかもしれません。
予算設定
予算は自分が許容できる範囲で設定しました。
初回のAI活用買い物としては、高めの設定です。
もう少し低予算から始めても良かったなと思いました。
AIを活用した買い物のメリットと注意点
メリット
- 商品探しの時間短縮
- 条件に基づいた効率的な絞り込み
- 客観的な視点での候補提示
注意点
- AI情報の鵜呑みは避ける
- 最終判断は自分で行う必要がある
- 事前の基準設定が重要
まとめ
AIを活用した買い物は、選択肢を効率的に絞り込みたい場面で有効だと感じました。
完全にAIに依存するのではなく、情報収集のツールとして活用することで、買い物の効率化が期待できます。
実際に購入しなくても、「自分に合った商品選び」をAIに相談する使い方もあります。
商品選びの新しいアプローチとして試してみてはいかがでしょうか。
