広告 日記 趣味

【日記】7年前に投資を始めたきっかけと現在までの経緯

2025年9月6日

ただの自分語りです。
投資が気になっているけれど、まだ始めていない方の参考になればと思い、私の投資経験を振り返ってみます。

現在の投資状況

私は投資を始めて7年になります。
現在の投資割合は、投資信託が半分、株式投資が半分という構成です。

投資信託については、S&P500とオールカントリーをメインに購入しています。
株式は主に日本株で、高配当株を中心に買い集めています。
他にも趣味関連で購入した銘柄や、株主優待目当てで保有している銘柄もあります。

投資を始めたきっかけ

私が投資に興味を持ったきっかけは雑誌でした。
しかも投資系の専門誌ではなく、ファッション雑誌です。

その雑誌にNISAの始め方が詳しく書かれていました。
それを読んで「ファッション雑誌に掲載される程度の難易度なら、NISAを始められそう」と思いました。
完全に舐めています。

幸い、そのファッション雑誌には証券口座の開設方法が細かく載っていたので、無事に口座を開設することができました。
選んだ証券会社はSBI証券です。
理由は、当時取り扱っている銘柄が当時一番多かったからです。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

www.sbisec.co.jp

一般NISAか積立NISAか

私が始めた当時は旧NISAの制度だったため、一般NISAか積立NISAのどちらかを選ぶ必要がありました。

投資信託のみを購入したい場合は積立NISAが一択なのですが、私は個別株も買ってみたかったので一般NISAを選択しました。

手探りの投資信託選び

証券口座を開設したので、まずは投資信託を購入することにしました。
投資信託は様々な銘柄の詰め合わせのようなもので、投資初心者にとって無難な選択肢です。

とはいっても多種多様な投資信託が存在しているため、当時は何を買っていいのかわからず、とりあえず気になった投資信託を購入していました。
YouTubeで紹介されたものや、本でおすすめされたものなどを参考にしていました。

投資信託を始めた当初は社会人になって数年程度だったので、投資に回せるお金が限られていました。
そのため投資信託を始めて数年は少額で、恐る恐る購入していました。

個別株購入のきっかけ

数年は投資信託のみを購入しており、個別株は全く買っていませんでした。
これでは一般NISAにした意味がありません。

株を買いたい気持ちはあるものの、何を買えばいいのかわからない。
また、株を買ったとしても突然暴落するかもしれないという不安があり、なかなか手を出すことができませんでした。

そんな中で個別株を買おうと決断したきっかけは父親でした。
父親はマクドナルドの株を保有しており、株主優待をもらっていたのです。

私も株主優待が欲しいと思いました。
証券口座を開設して株を買う準備ができているのに個別株を買っていないのはもったいない。
ついに個別株を購入することを決断しました。

株主優待銘柄の選択

では何の株を買うのか。
私は当時、株の選び方を全く知りませんでした。
株価が長期的に伸びるのか、今が買い時なのか全く分からない状態でした。

そこで、私が利用したことのあるサービスで株主優待がある銘柄を選ぶことにしました。
コメダとセルシスです。

コメダ珈琲の株主優待はコメカ1,000ポイント分です。
株主総会の決議に参加すると、さらに500ポイントもらえます。
配当金ももらえるので悪くないと思いました。

株主優待  |  株式会社コメダホールディングス
株主優待 | 株式会社コメダホールディングス

株主優待の内容株主優待制度当社は、株主の皆さまの日頃のご支援にお応えするとともに、当社グループの事業内容を株主の皆さまにご理解いただくことを目的として、株主優待制度を導入しております。 通常の株主優 ...

komeda-holdings.co.jp

もう一つのセルシスについては知らない方が多いかもしれません。
イラストを描いている方なら知っているかもしれませんが、ペイントソフトのCLIP STUDIO PAINTを販売している会社です。
株主優待はCLIP STUDIO PAINTの最新版の半年分で、年2回株主優待がもらえます。
つまり株を持っているだけで最新版のクリップスタジオを使い続けることができるということです。
配当金もあり、株主総会の決議に参加すると500円分のQUOカードがもらえます。

株主還元・株主優待 | CELSYS
株主還元・株主優待 | CELSYS

株主還元・株主優待当社は、株主の皆様への利益還元について、経営の重要な課題の一つと認識しております。配当や株主優待を通じて、株主の皆

www.celsys.com

とりあえずこの2銘柄を購入することにしました。
株主優待を受けるためには1単元(100株)保有することが必須です。
当時の株価では、コメダは1単元で21万円ほど、セルシスは8万円程度でした。
社会人序盤の財布には厳しめでした。

高配当株への関心

数年越しについに株を買うことができました。
次にどのような株を買うのかを考えた時、私が興味を持ったのが高配当株でした。
株価に対して配当金が高い株のことです。

配当金は現金なので、ポイントのように用途が限られることがありません。
株価ほど乱高下もしないので、安定したお金が欲しければ高配当株の方がいいと思いました。

個別株購入のルール設定

高配当株を買うことを決めましたが、何を買えばいいのかは分からない状態でした。
また、購入した株が下落してしまうと含み損になります。

そこで株購入のためのルールを決めることにしました。

  • 業績が安定している銘柄を選ぶ
  • 日本株のみ(決算資料を日本語で読みたいから)
  • 配当利回りは3.5%以上の銘柄を選ぶ
  • 購入する銘柄数は80〜100を目指す
  • 全業種から高配当株を探す
  • 1銘柄につき購入金額は1万円程度とする

1つの銘柄を購入して損をするという状況を避けたかったので、できる限り購入する銘柄を分散することにしました。
要は自分で投資信託を作るイメージです。

1銘柄1万円縛りにすることで、株価がマイナス20%になったとしても2,000円の含み損で済みます。
そして銘柄の業種をバラバラにすることで、1つの業種の暴落の影響を最小限にしようと考えました。

このルールに従い、2ヶ月かけて100銘柄ほどピックアップしました。
高配当株の選び方については以下の動画を参考にしています。

購入する銘柄を決めてからは少しずつ買い集めることにしました。
1年ごとに購入した株の状況を確認し、売ったり買い増ししたりして調整も行っています。

新NISAの開始

個別株をある程度買い集めた頃に新NISA が始まるというニュースを見ました。

NISAを知る:NISA特設ウェブサイト:金融庁
NISAを知る:NISA特設ウェブサイト:金融庁

NISA(少額投資非課税制度)について学びましょう。

www.fsa.go.jp

しかし、今までとやることは変わりません。
目標の購入銘柄数になるまで個別株を購入し続けていました。

投資信託を自動積立に切り替える

ここまでの投資の流れとしては、投資信託から始まり、途中から個別株に注力していました。
そうなると個別株の方が全体の割合を多く占めるようになり、投資信託とのバランスが悪くなります。

投資信託の状況を見ながら購入することが面倒になっていたので、これを機に自動積立を行うことにしました。

私が選択したのはクレジットカード自動積立です。
使用したクレジットカードは三井住友カード ゴールド(NL)です。

お得に・リッチに日々を彩る 三井住友カードゴールド(NL)|三井住友カード
お得に・リッチに日々を彩る 三井住友カードゴールド(NL)|三井住友カード

三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円のご利用で翌年度以降の年会費が永年無料となり、さらに条件達成で毎年10,000ポイントを進呈いたします。対象店舗での利用でポイント最大7%還元や国内外旅 ...

www.smbc-card.com

ゴールドカードとなると年会費が高そうですが、年間100万円支払い利用すれば年会費は永年無料になります。
私は生活費や趣味を全てカード払いにすることで達成しました。

特典としてはVポイントが毎年10,000ポイント付与されます。
1万円分です。

さらにクレジットカード自動積立を使うことで積立投資額に応じてVポイントがもらえるようになります。
毎月10万円積み立てると、毎月1,000ポイント付与されます。
つまり、年に12,000ポイント付与されます。

普段使いとしても悪くないクレジットカードだと思います。

そして現在

上記の経緯があり、現在の投資状況に繋がります。
投資信託は自動積立、個別株は逐次買い増ししています。
そして全体のバランスが崩れないように調整しているという状況です。

YouTubeや本で紹介されているような方法ではないですが、私の性格にはちょうどいいと思っているので、これからも続けていきます。

株主優待目的で選んだコメダとセルシスはどうなったのか。
2025年9月時点では
コメダは株価が+39%
セルシスは+140%
となっています。

セルシスが購入当初の倍以上になっていて正直驚いています。
現在のセルシスの株主優待の条件が100株から200株に変更されているので、購入を検討されている方はご注意ください。
私は株主優待が欲しいので200株に買い増ししました。

常に模索し続ける趣味

私の「投資」という趣味については以上です。
専門家でも専業でもなく、素人なりに模索しています。

投資に限らず、自分の目的を明確にした上で、自分の好みや信条に合わせた方法を探すことが大切です。
何かを始める際は、自分で受け止められるリスクの大きさを見極めた上で始めることをおすすめします。

投資自体は基本的に自己責任なので他の方におすすめはしませんが、私は投資が面白いと思っているとだけ言っておきます。
試行錯誤した上で投資の含み益が増えると嬉しくなります。

この記事が投資を検討している方の参考になれば幸いです。
投資を始める場合は自己責任で行い、無理のない範囲で試してみてください。

-日記, 趣味
-, , , , ,