9月1日は防災の日です。
今回は東京都にある防災館での防災体験ツアーをご紹介します。
東京都防災館について
防災館は災害を実際に体験できる施設で、無料で利用することができます。
東京都には防災館が3箇所設置されています。
今回は本所防災館での体験をもとに、防災体験ツアーの内容をお伝えします。
-
-
防災館とは? | 東京消防庁
東京都23区及び多摩地区(稲城市を除く)を管轄する消防機関、東京消防庁ホームページです。
www.tfd.metro.tokyo.lg.jp
防災体験ツアーの予約方法
体験ツアーに参加するには事前予約が必要です。
予約手順は以下の通りです。
- アカウントの作成
- マイページにログイン
- 希望するツアーコースを選択・予約
-
-
ご利用申し込み|防災館 東京消防庁 都民防災教育センター
tokyo-bskan.jp
選択可能なツアーコース
防災館では複数のコースが用意されています。
- 自然災害コース
- 自助共助コース
- VR防災体験、救出救助体験選択コース
- ショートコース
今回は「自然災害コース」を体験しました。
自然災害コースの体験内容
自然災害コースでは4つの体験コーナーと防災シアターが用意されています。
地震体験コーナー
地震を再現する機械が設置された平面の床に、一人用のマットが複数配置されています。
マットの上でうずくまり、手で頭を守る姿勢で地震を体験します。
震度7の体験感想
- 突然の衝撃的な揺れに驚く
- 体が放り出されそうになり、マットから出ないよう必死に耐えることになる
- 最初の衝撃だけでも地震の威力を十分に実感できる
- 実際の地震時に立っていると転倒の危険性を強く感じた
煙体験コーナー
火災時の煙を再現した環境で、しゃがんで歩く体験ができます。
明るい通路と真っ暗な通路が設置されており、暗い通路では壁を伝って進みます。
画像のように手を床につけると、割れたガラスが手に刺さるのでしゃがんだ体勢が良いらしいです。

使用される煙は無害ですが、煙を吸わないよう注意して進むことが重要です。
煙は建物の高層階から充満していくため、高層階にいる際は避難経路の確認が大切だと実感しました。
都市型水害体験コーナー
洪水時の扉開放体験ができます。
扉のタイプは通常の押し扉と車のドアの2種類があり、浸水の高さは10cm、20cm、30cmから選択できます。
浸水が高いほど扉が重くなり、開けるのが困難になります。
体験結果
- 通常の扉(20cm浸水):かなり重く、半分開けたところで時間切れ
- 車の扉(10cm浸水):問題なく開閉可能
- 同じ浸水レベルでも車の扉の方が開けやすいとの説明あり
暴風雨体験コーナー
雨合羽、長靴、マスクを装着して暴風雨を体験します。
豪雨体験
シャワー設備から大量の水が降り注ぎます。
手すりを掴んで真下を向いていれば濡れることはありません。
暴風体験
正面から強い風が吹きつけます。
手すりを掴んで真正面を向いて風を受けます。
傘が折れそうなほどの強風を体験できます。
体験では暴風の方が困難に感じましたが、豪雨については浸水の影響の方が深刻だと感じました。
正しく雨具を装着していたため、体が濡れることはありませんでした。
防災シアター
地震をテーマとしたアニメが上映され、防災に関する知識を学ぶことができます。
体験を通じて得られたもの
災害への準備の重要性は理解していても、災害のイメージが曖昧だと準備も曖昧になりがちです。
今回の防災体験を通じて、災害による困難さを実際に経験することができました。
この経験を活かし、具体的な災害対策を進めていく必要性を強く感じました。
まとめ
東京都以外でも各都道府県に類似の防災体験施設があります。
実際の体験を通じて、災害への理解と準備の重要性を学ぶことができます。
災害への備えを考えている方は、ぜひ一度体験してみることをおすすめします。